健康経営への取り組み

健康経営宣言

健康理念『健康がすべての基盤』

当社は「人と技術を大切にし、お客様の発展に貢献できる価値創造型企業を目指します」という企業理念を掲げています。
時代の変化をキャッチアップし、お客様に価値とサービスを提供するというミッションを果たすためには、社員一人一人の健康が不可欠であると考え、内田洋行健康保険組合と連携し、社員の健康管理に努めています。

2016年12月
株式会社内田洋行ITソリューションズ
代表取締役社長 新家 俊英

健康経営優良法人2023 (大規模法人部門)認定

当社は経済産業省と日本健康会議が進める健康経営優良法人認定制度において、「健康経営優良法人2023(大規模法人部門)」に認定されました。
「健康がすべての基盤」という健康理念のもと健康経営を推進する健康保険組合の活動に積極的に参加し、社員の健康増進や生活習慣病の予防に取り組んでいます。
今後も健康経営を推進し、企業価値の向上に努めてまいります。

健康経営優良法人2023(大規模法人部門)

健康優良企業「銀の認定取得」

当社は2016年12月、健康企業宣言を行い、健康づくりの取り組みを積極的に行っている企業として2018年1月8日に健康保険組合連合会東京連合会より「銀の認定」を取得いたしました(健康優良企業認定番号166号)。
今後も健康経営を推進することで、社員一人一人の幸福と企業価値の向上に寄与するよう努めてまいります。


健康経営推進体制


健康経営を通じて目指す姿・解決したい課題

当社健康宣言のとおり、社員一人一人の健康が企業理念の実現に不可欠です。
このため、当社では、健康経営を通じて「アブセンティーズム(※1)の低減」「プレゼンティーズム(※2)の低減」「ワークエンゲージメント(※3)の向上」「生活習慣病リスク者の低減」を目指します。
これらの健康経営の目標や取り組みを「健康経営戦略マップ」にまとめ、全社で取り組んでまいります。

※1 アブセンティーズム・・・心身の不調により勤怠に影響が出ている状態
※2 プレゼンティーズム・・・出勤はしているが、心身の不調を抱えながら働いている状態
※3 ワークエンゲージメント・・・仕事への意欲を持ち、満足している状態

< 健康経営戦略マップ >

健康経営を通じて目指す姿・解決したい課題

社員の健康保持・増進に関する指標(健康課題と数値目標)

① 疾病の発生・重症化予防対策に関する数値
※当社 定期健康診断結果等の集計より

疾病の発生・重症化予防対策項目 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
健康診断受診率
<目標100%>
100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0%
有所見率
<目標50%未満>
66.3% 67.5% 65.8% 65.6% 65.5% 66.7% 62,5%
適正体重維持者率
<目標70%以上>
65.2% 64.5% 65.2% 66.6% 62.9% 64.1% 64.0%
喫煙者比率
<目標25%未満>
27.4% 25.8% 25.3% 23.8% 22.4% 21.0% 20.5%
運動習慣比率
<目標20%以上>
10.8% 14.0% 13.7% 15.3% 18.5% 17.4% 16.9%
血圧リスク
<目標0.1%未満>
※収縮期血圧180mmHg、拡張時血圧110mmHg以上
0.5% 0.4% 1.1% 0.3% 0.5% 0.2% 0.3%
血糖リスク
<目標0.1%未満>
※空腹時血糖200mg/dl以上
0.4% 0.2% 0.7% 0.3% 0.2% 0.2% 0.5%
ストレスチェック受検率
<目標100%>
100.0% 98.9% 99.6% 98.8% 100.0% 100.0% 100.0%
高ストレス者割合 4.7% 6.5% 9.0% 15.2% 7.5% 7.3% 10.3%
睡眠で十分な休養が
取れている割合
56.5% 56.1% 58.9% 60.8% 61.9% 64.6% 62.2%
平均勤続年数(年) 15.79年 15.93年 15.84年 15.6年 15.6年 15.6年 15.8年

② 1人あたりの医療費

2015年度 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
98,120円 146,126円 124,557円 108,672円 123,432円 129,190円 162,245円 162,239円

③ 生活習慣関連疾患の概要

2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年
第1位 糖尿病 糖尿病 糖尿病 糖尿病 糖尿病 糖尿病
第2位 高血圧症 高血圧症 脳血管障害 高血圧症 高血圧症 高血圧症
第3位 脂質異常症 脂質異常症 高血圧症 脂質異常症 脂質異常症 脂質異常症
第4位 虚血性心疾患 腎症・腎不全 脂質異常症 脳血管障害 脳血管障害 脳血管障害
第5位 腎症・腎不全 痛風 腎症・腎不全 腎症・腎不全 腎症・腎不全 腎症・腎不全

 

総医療費に占める生活習慣関連疾患の割合

④ 長時間労働・ワークライフバランス推進

2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
平均月間総労働時間  ―   ―  160時間 163時間 160時間 157時間 161時間
平均年次有給取得日数 11.0日 10.0日 10.1日 10.6日 12.1日 12.6日 12.0日
平均年次有給休暇取得率 69.5% 51.0% 50.0% 60.0% 60.0% 70.0% 63.0%

⑤ パフォーマンス指標

A)アプセンティーズム <目標0.5日>
 測定方法:傷病休職制度を利用した日数を測定人数で割り平均を算出
 (傷病を理由とした欠勤や有休取得日数は実情が把握しきれない)

2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
実績値(日)  ―   ―  0.74 1.12 0.48 0.82 1.48
測定人数(人)  ―   ―  541 551 557 548 541
回答率(%)  ―   ―   ―   ―   ―   ―   ― 

B)プレゼンティーズム <目標65点>
 測定方法:WHO-HPQの絶対的プレゼンティーズム(0~100点)を用いた従業員調査を実施(実績値は全従業員平均)

2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
実績値(日)  ―   ―   ―   ―  58.9 60.8 60.7
測定人数(人)  ―   ―   ―   ―  551 604 602
回答率(%)  ―   ―   ―   ―  97.2 100 100

C)ワークエンゲージメント <目標52>
 測定方法:ユトレヒト・ワークエンゲージメント尺度と相関の高い8項目を用いたベンダーオリジナルの尺度で測定

2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
実績値(日) 47 47 47  ―  47 49 48.5
測定人数(人) 574 557 566  ―  567 604 602
回答率(%) 100 98.9 98.9  ―  100 100 100

各種施策の紹介

生活習慣の改善

①ICTを利用した保健指導(対象者)

指導対象者の利便と実施方法の多様化を図るために、ICTを活用した保健指導を実施し、特定保健指導実施率の向上に努めています。

②ハイリスクへのアプローチ(対象者)

生活習慣病の発症・重症化予防を目的に、健康保険組合の保健師との連携体制を整え、ハイリスク者へのアプローチを継続的に実施するとともに、新規リスク者を減少させるためにポピュレーションアプローチを強化しています。

③体重・体組成計、血圧計の設置(全事業所)

体重だけでなく、「筋肉量」や「骨量」等の数値の変動をチェックできる体重・体組成計と血圧計を全事業所に設置しています。


④健診結果の閲覧や医師による健康リスクの改善アドバイス(全社員)

WEB型健康マイページでは、個人別に過去の検診結果と医師による健康リスクや改善アドバイスを閲覧できるほか、健康に関する情報提供を行っています。

⑤禁煙サポート(全社員/希望者制)

禁煙は最大のがん予防策です。当社では健康保険組合と連携し、2016年よりニコチンガムやオンライン禁煙プログラムを提供して禁煙を推奨・サポートしています。
さらに、オンライン禁煙外来では、健康保険組合との連携によって、初診からのオンライン受診を実現し、禁煙に取り組む社員の、通院の負担軽減に成功しています。


⑥予防歯科の取り組み(全社員)

これまで、健康保険組合のプッシュ型保険事業管理ツールを活用した「Web歯科問診」を実施していましが、2022年度は歯科健診センターによる歯科健診(無料)を実施し、2023年度はデンタルチェックを実施しました。定期歯科健診を受ける機会のない方、かかりつけ歯科医のない方にも、歯科リスクへの意識付けを行っています。
また、健康診断の問診結果をもとに、保健師が個々に受診勧奨を行っています。

「食生活」の改善

①食生活改善セミナーの実施(全事業所)

お弁当を食べながら楽しく学べる「食生活改善セミナー」を全事業所で定期的(年1回)に実施し、偏りがちな食生活の見直しを推進しています。
2018年度は114名の社員が参加し、時間栄養学について学びました。参加者にはアンケートを実施して満足度を確認し、次回以降の研修に反映させています。
「できることからやってみたい」というコメントも多数寄せられ、セミナーによる情報提供が、食生活を見直す動機付けとして効果を上げています。

②食生活改善プログラム(生活習慣病コントロール不良者や若年層の肥満リスク者)

管理栄養士によるWeb食事指導を生活習慣病コントロール不良者や若年層の肥満リスク者に実施し、生活習慣病の重症化や肥満の増加を抑制しています。

③ヘルシーランチプログラム(一部事業所で実施)

管理栄養士が監修し、第三者機関の認証(スマートミール)を得た「ヘルシー弁当」を導入し、栄養バランスが整った食生活をサポートしています。


④オンラインプログラム

新型コロナウィルス発生後は、「コロナに負けないカラダづくり(食生活改善編)」と題し、一人暮らしの社員やもう一品ほしいときに簡単に作れて栄養が摂れるレシピや、栄養に関するコンテンツを配信し、事後アンケートを実施してプログラムの満足度の確認や評価を行い、次回以降の研修に反映させています。
「紹介されたレシピを作ってみた」というコメントが社員から多数寄せられ、継続的な情報提供が、食生活を見直す動機付けとして効果を上げています。

⑤糖尿病や高血圧の重症化を予防するために食生活の管理ができるアプリを無償提供

新型コロナウィルスの感染拡大により在宅勤務が増えた結果、体重増加が気になるという声や食生活の見直しを目的として、2021年は「カロママプラス」、2022年は「グッピーヘルスケアアプリ」を提供しました。
食生活以外にも体重管理やウォーキングラリー、ラジオ体操、エクササイズ、睡眠、血圧などを一元管理でき、利用者からは「自分に必要な項目を気軽に取り組める」と好評です。

「メンタルヘルスケア」の充実

①ストレスチェックの実施(全社員)

2015年12月に改正労働安全衛生法が施行され、年1回のストレスチェックを実施することが事業者の義務となりました。
当社では50人以下の事業所にもストレスチェックを導入し、ストレスチェック受検率向上に努めるとともに、部門長を対象に組織分析のフィードバックを行っています。
また、セルフケアとして、個別にストレス状況を随時WEB上でチェックすることが可能です。

②相談窓口の設置(全社員)

当社では産業医や保健師への相談が可能です。
また、外部カウンセリング機関とも提携し、社員がいつでもメールや電話、面談で相談ができるように体制を整え、セルフケアを促進しています。


③研修制度(全社員)

当社ではメンタルヘルス不調者発生の未然防止と早期発見・早期対応を従業員の健康課題の一つと考え、対応マニュアルの整備や各種研修を行っています。
全管理職には「メンタルヘルスラインケア研修」、一般社員には、「メンタルヘルスセルフケア研修を定期的に開催し、いつでもメンタルヘルスに関する知識をeラーニングで受講できる環境を整え、メンタルヘルスへの理解の促進やメンタルヘルス不調の未然防止に努めています。
また、研修終了後はアンケートを実施して満足度や研修内容の希望を確認し、次回以降の研修に反映させています。

④健康アプリの活用(全社員利用可能)

体の痛みや、うつ・睡眠障害もプレゼンティーズムの要因であることをふまえ、社員の生産性向上を目的とした腰痛対策アプリを導入した、体の痛み対策等にも取り組んでいます。
また、利用者は症状に応じた理学療法士からのアドバイスを直接受けることができます(健康保険組合から提供)。

⑤エンゲージメントの向上(全社)

管理職に「感情マネジメント力向上(EQ)研修」を実施し、ワークエンゲージメントや社内のコミュニケーション向上を推進しています。
2018年は本社在籍の管理職22名が参加し、2019年には全社の管理職を対象に研修を実施しました。当社では毎年エンゲージメント測定を実施し、研修の効果や経年変化を確認しています。

⑥血管年齢・自律神経バランス測定(一部の事業所で実施)

保健師が実施する血管年齢・自律神経バランス測定では、セルフチェックでは気づかない自律神経の状況を確認できます。
今後も衛生環境に配慮し、全事業所でも実施予定です。

⑦オンラインプログラム

新型コロナウィルス発生後は、「コロナに負けないカラダづくり(健康課題編)」と題し、7つのテーマ(肩こり、睡眠不足、疲労・ストレス、首の痛み・頭痛、腰痛、眼精疲労、月経)でWEBコンテンツを配信しました。
事前アンケートで健康課題を調査し、事後アンケートでプログラムの満足度や効果を検証して、在宅勤務などの職場環境の変化に対応した取り組みを実施しています。

「運動習慣の定着」に向けた支援

①体操(一部の事業所で実施)

オフィス内で毎日決まった時間にラジオ体操を導入し、心身のリフレッシュと運動機会の増進に取り組んでいます。

②インストラクターによる運動プログラム(全事業所)

スポーツクラブのインストラクターによる出張レッスンを定期的に(年1回)実施し、気軽にオフィスでできる運動を提案しています。

③スポーツジム等の利用補助(全社員利用可能)

当社で加入するリロクラブ(福利厚生サービス)の会員特典を活用した、提携先のスポーツジムや、内田洋行健康保険組合が法人契約している株式会社ルネサンスの施設を利用できます。


④オンラインプログラム

新型コロナウィルス発生後は、「コロナに負けないカラダづくり」と題し、健康保険組合と共同でオンラインでのプログラム(ヨガ・体操)に変更しました。参加者からは家族で楽しんで参加したとコメントが寄せられ、家庭を巻き込んだ運動機会の提供という新しい効果が得られました。

⑤ウォーキングラリーの開催

2022年は気軽に運動習慣を身につけることを目的として、会社対抗で1か月間の歩数を競うウォーキングイベントを実施しました。イベントに参加することで日常的に歩数を意識するだけでなく、参加者同士のコミュニケーションの活性化にもつながっています。

女性の健康支援

①女性の健康支援セミナーの実施

女性社員を対象に「健康支援セミナー」を実施し、ワークライフバランスの視点から、健康支援を総合的に推進しています。
2018年度は65名が参加し、女性のライフサイクルと働き方」「病気や介護、子供への理解」というテーマで学びました。
参加者にはアンケートを実施して満足度を確認し、結果を次回以降の研修に反映させています。


②オンラインプログラム

新型コロナウィルス発生後は「コロナに負けないカラダづくり(女性の健康保持・増進編)」と題し、男女問わず視聴できるオンラインプログラムを実施しました。このプログラムも事後アンケートによる評価を行い、次回以降の研修に役立てています。

③女性の健康にまつわる情報や講座を受講できる専用アプリを無料で提供(2020年より)

女性の健康にまつわる情報をカラダシルプロジェクト(経済産業省公募事業に採択された「女性の健康課題」に取り組む事業)専用アプリ「Health Amulet」を通じて、男女問わず無料で提供しています(健康保険組合から提供)。
専用アプリではワクチン接種記録の管理や過去の健康診断の結果の閲覧、医療機関の受診履歴、薬の処方履歴の閲覧もできるので、利用者からは健康情報が一元化できると喜ばれています。

がん対策

当社は2023年に厚生労働省「がん対策推進企業アクション」推進パートナー企業となりました。先進国の中で唯一がん患者が増えているといわれている日本。大切な人材を守るため、正しい知識や早期発見につながるがん検診の推進、がん治療を受けながら働きたい社員のための両立支援など、「企業だからできるがん対策」を進めてまいります。

健康経営の取り組みの結果・効果・検証

2022年度の主な取組結果と今後に向けて(実施結果・効果・検証)

パワーハラスメント防止研修(2023.2/1~3/20)

【目的】パワーハラスメントの防止と職場内環境の向上

①内容
管理職に向けてパワーハラスメント研修をeラーニングで実施
②実施結果・効果・検証
対象者196名(管理職196名)、受講率100%
管理職として必要なパワーハラスメントの仕組みや防止するための職場環境の在り方、コミュニケーション方法などについて学んだ。
③今後に向けて
心理的安全のある職場づくりや、パワーハラスメントにならない適切な指導方法を徹底し、パワーハラスメントの発生防止に努める。

ハラスメント防止研修(①2022.6/1~7/20 ②2023.6/1~7/20)

【目的】社内コミュニケーションの向上、ハラスメント発生予防、職場内環境の向上

①内容
管理職と一般社員に向けてハラスメメント研修をeラーニングで実施
②実施結果・効果・検証
<2022年>対象者621名(管理職137名、一般社員484名)、受講率100%
<2023年>対象者611名(管理職136名、一般社員475名)、受講率100%
育児・介護休業法の改正をふまえ、「マタハラ・パタハラ・ケアハラ」と、「パワハラと指導の違い」について学んだ。
③今後に向けて
ハラスメントはさまざまなパターンがあるため、今後は基本的なハラスメントの理解に加え、職場で発生しやすいパワハラ事例も組み込みながら理解を深め、発生予防に努める。

メンタルヘルス研修(①2022.6/1~7/20 ②2023.6/1~7/20)

【目的】メンタルヘルス不調の発生防止、社内コミュニケーションの向上、職場内環境の向上

①内容
管理職と一般社員に分かれて、管理職はラインケア、一般社員はセルフケアを中心としたメンタルヘルス研修をeラーニングで実施。
②実施結果・効果・検証
<2022年>対象者621名(管理職137名、一般社員484名)、受講率100%
<2023年>対象者611名(管理職136名、一般社員475名)、受講率100%
コミュニケーションエラーによるメンタル不調の防止を目的として、リモートワーク時のチームコミュニケーションを学び、管理職はラインケアとして業務負荷時のメンバー支援をテーマとした。
③今後に向けて
実際に起こりやすい事例をもとに、自分ごととして受け止められる研修内容を選定している。毎年継続して実施することで、メンタルヘルス不調の理解を深め、メンタルヘルス不調による休業・休職者の発生防止に努める。

東海道五十三次ウォークラリー(① 2022.10.1~10.31 ② 2023.6.1~6.28)

【目的】運動習慣の意識付けと定着

①内容
会社対抗で1か月間の歩数を競うウォーキングイベントを実施(希望者のみ参加)。
②実施結果・効果・検証
<対象者> ①621名 ②632名 <参加者>①92名 ②100人 <参加率>①参加率14.81%②15.82%
ウォークラリーの開催は当社では初めてで参加を希望者制としたこともあり、何人集まるか予測がたたなかったが、予想を上回るエントリーがあった。自主的に健康イベントに参加する意識があることがわかった。
③今後に向けて
運動習慣は継続が難しいため、今後も興味をもって楽しみながら参加できるイベントを実施していきたい。
東海道五十三次ウォークラリー2022AUTUMN
東海道五十三次ウォークラリー2023SPRING

※上記は主な取り組みのご紹介で上記以外にも多数の取り組みを実施しております。

プライバシーマーク